Category Archives: ブログ

ヘッダー部分をスライドにする『Header Image Slider』

不動産テーマ、Clean Radius Real Estate Blueはヘッダー部分の画像を管理画面から変更できるようになっています。『Header Image Slider』を利用すると簡単にヘッダー部分をスライドにする事ができます。

導入手順は以下のとおりです。

1.『Header Image Slider』プラグインをインストールする。

プラグイン>新規追加>Header Image Sliderで検索>インストール>有効化

2.画像を追加する。

外観>ヘッダー>画像をアップロードする

画像サイズは横幅700 px、高さは310 pxです

3.スライド設定

画像をアップロードしたら次はスライドの設定です。
「Slider」ラジオボタンにチェックを入れ、右横の「Setting」ボタンをクリックします。
slide

「Enable auto-insert the slider?」のチェックボックスにチェックを入れまずは下記のとおりの数値を入れて「Setting」ボタンをクリック。
slide2

4.最下部の「変更を保存をクリック」して確認

サイトのトップページを確認してください。ヘッダー部分がスライドになっています。スライドの効果はrandom、sliceDown、sliceDownLeft、sliceUp、sliceUpLeft、sliceUpDown、sliceUpDownLeft、fold、fade、slideInRight、slideInLeft、boxRandom、boxRain、boxRainReverse、boxRainGrow、boxRainGrowReverseの16種類ありますのでいろいろお試しください。

 

サイト構築に役立つ20のプラグイン!

このサイトで利用しているプラグインを一度まとめてみました。Wordpressはプラグインが豊富にあるのでいろんなことができてしまいますね。クライアントのサイト構築をするときはもっと個性的なものを利用したりしますが改めて自分のサイトで利用しているプラグインを見ると普通だなと。

ただこのサイトの目的はWordpressでサイト構築をしたいと思う人を増やすことなのでサイト構築をする場合には参考になるかもしれません。

Akismetコメントやトラックバックのスパムからブログを守ってくれる。

All in One SEO Pack キーワードの設定などができる。SEO定番のプラグインだけど個人的にはキーワードは文章中に自然に入っていることが大事だと思うのでそこまで重要視していないけどとりあえず入れている。

AntiVirus セキュリティプラグイン。現在変なウィルスが入っていないか確認してくれる。今のところなんにも無いので効果はわからない。

Better Delete Revisionこれはかなりよい!記事を書いている途中に何度も保存されるのでDBにリビジョンが溜まる。このリビジョンを削除できる。

cbnet Ping Optimizer記事更新したときに発信されるPingを一回のみにセーブしてくれるプラグイン。便利。

Duplicate Post投稿の記事を複製して新しい記事を作成できる。とても便利。

Exec-PHP投稿や固定ページ内にPHPソースコードを入れることができる。とても良い。

Google XML Sitemaps with qTranslate SupportXMLを自動生成してくれる。とても良い。

Head CleanerCSSを結合したり<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>のソースコードを入れてくれたりする。けっこう良い。

inquiry form creatorお問い合わせフォームプラグイン。送信確認画面があったりして高機能。とても良い。

Mobile Theme Switcheriphone、ipad、サイトなど各デバイス向けのテーマ選択が可能。良い。

PS Auto Sitemap人が見る用のサイトマップを生成してくれるプラグイン。自動更新なので便利。

Simple Google Analytics管理画面からAnalyticsコードを入れることが出来るので便利。Google Analyticsというプラグインとほぼ同じだと思う。

Stealth Login ちょっとしたセキュリティにつながるかもしれない。ドメイン/wp-adminでのログインURLを変更できる。

WP-DBManagerバックアップしたファイルをメールで自動送信してくれるがこのファイルを利用して復旧はしたことがないけど安心感はある。

WP-LyteboxLitebox2と同じ効果が得られる。だけどLitebox2はさまざまなプラグインと衝突するがWP-Lyteboxは今まで特に衝突したことがない。不動産プラグインでも利用できる。とても良い。

WP-PageNaviページングナビゲーションを追加してくれる定番プラグイン。

WP-PostRatings星の画像を使って訪問者が記事を評価できるプラグイン。おもしろそうな感じがするので利用しています。

wp-share-listブックマークプラグイン。中国人が作ったプラグインで説明はすべて中国語だけど動きがとても面白く気に入っている。

Yet Another Related Posts Plugin関連記事を表示してくれるプラグイン。ページ数が100未満の時はRelated Posts via Categoriesのほうが良い。

header.phpにカテゴリURLを追加する方法

Wpサイトビズで配布しているテーマのナビゲーションはほとんどが手動入力です。自動取得にするといらないソースコードや文字が多く入ってしまうのでSEO的によくないと思い手入力にしてあります。

手入力だと便利なときも不便なときもありますが結果的には手入力のほうがメリットがあると思っています。

しかしheader.phpにカテゴリURLの入れ方などむずかしいと思われる方もいらっしゃいますので今回はその方法を公開させていただきます。

①カテゴリの設定

・管理画面>投稿>カテゴリの設定

・名前の項目にサイト上に表示される名前を入力。
(例)Wordpressテンプレート

・スラッグの項目にURL に適した文字を入力。
※通常はすべて半角小文字で、英数字とハイフンのみが使われます。
(例)theme

・最下部の『新規カテゴリーを追加』のボタンをクリック

②記事投稿

・管理画面>投稿>新規追加

・文章を書いたあとに管理画面右サイドバーのカテゴリー一覧から対象となるカテゴリーにチェックを入れ、青い『公開』のボタンをクリック。

・サイトに戻り新着記事が更新されているかを確認する。

WordPressビジネス用テンプレートセット004WPサイトビズ

上記のように記事のタイトル近くにカテゴリが表示されています。このカテゴリをクリックすると記事一覧ページが表示されるのでブラウザに表示されるURLをコピーする。

このURLをheader.php内に入力します。

<div id=”navi”>
<ul id=”jsnavi”>
<li><a href=”http://wp-site.biz/”>トップページ<br /><span>Home Page</span></a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/theme“>WordPressテンプレート<br /><span>WordPress Theme</span></a>
<ul>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/business”>企業テーマ</a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/shop”>店舗テーマ</a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/fudo”>不動産テーマ</a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/net”>ネットショップテーマ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/category/plug”>プラグイン&カスタマイズ<br /><span>Plugin</span></a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/set”>マニュアル<br /><span>Manual</span></a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/service”>サポートサービス<br /><span>Service</span></a>
<ul>
<li><a href=”http://wp-site.biz/service#works01″>スタートプラン</a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/service#works02″>リニューアルプラン</a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/service#works03″>Wordpress化プラン</a></li>
</ul></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/kiyaku”>利用規約<br /><span>Rule</span></a></li>
<li><a href=”http://wp-site.biz/contact”>お問い合わせ<br /><span>Contact</span></a></li>
</ul>
</div>

 

赤い文字の箇所がカテゴリーのURLで青い文字の箇所がカテゴリ名です。
これでこのメニューをクリックすると記事一覧が表示されるようになります。

サイトリニューアル:CSSでボタンと検索窓を角丸にしました!

テーマをWordPressビジネス用テンプレートセット001からWordPressビジネス用テンプレートセット004に変更しました。大幅に変更を行いましたが今回のリニューアルはクリーン&ミニマルな雰囲気にしたかったのでCSSでボタンと検索窓、パーツなど角丸にしました!

変更点

※変更後のコードは参考までに一部公開しますがIEは基本的に無視していますのでご利用にはご注意ください。
ご存知だと思いますがIEだと角丸など表示できません。

h3

H3はこのように変更しました

下から上へのグラデーションです。まったく目立たない存在感です。

 

blockquote(引用)

blockquoteはこのように変更しました。下のほうが色が濃ゆくだんだん上にいくにつれてうすくなるというグラデーションです。角は丸くしてありますがIE8とかだと普通に丸くなりません・・・ソースコードは以下です。radiusの5pxの箇所で角のラウンドを調整できます。fafafaからfffへのグラデーションです。上記のh3もこのソースコードが使えます。

blockquote { padding-top: 17px;
padding-right: 17px;
padding-bottom: 17px;
padding-left: 17px;
margin-bottom: 10px;
-moz-border-radius: 5px;
-webkit-border-radius: 5px;
-khtml-border-radius: 5px;
border-radius: 5px;
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#fff), to(#fafafa));
background: -moz-linear-gradient(top, #fff, #fafafa);
background: -o-linear-gradient(top, #fff, #fafafa);
border: 1px solid #E3E3E3;}
blockquote p { margin:0 0 5px 0; }

検索窓と検索ボタン

検索窓に影をつけてボタンにマウスをのせると色が変わるようにしました。

 

Htmlソースコードサンプル

<form id=”searchform” action=”http://●●/” method=”get”>
<div><input id=”s” type=”text” name=”s” value=”” />
<input id=”searchsubmit” type=”submit” value=”検索” /></div>
</form>

CSSソースコードサンプル

input[type=”text”], textarea {
padding: 4px;
background: whiteSmoke;
border: 1px solid #BFBFBF;
box-shadow: inset 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.1);
-moz-box-shadow: inset 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.1);
-webkit-box-shadow: inset 3px 3px 3px rgba(0,0,0,0.1);
-moz-border-radius: 5px;
-webkit-border-radius: 5px;
border-radius: 5px;
color: #828282;
}
#searchsubmit:hover {
background-color: #777;
}
#searchsubmit {
border: 0;
-moz-border-radius: 5px;
-webkit-border-radius: 5px;
border-radius: 5px;
background-color: #4B4B4B;
color: white;
text-transform: uppercase;
font-size: 12px;
padding: 5px 8px;
cursor: pointer;
}

 

ボタン

画像だと色を変更するのも一苦労ですがCSSだけの表示なら色コードだけで変更できるので楽ですね。
ボタンに影があり、マウスをのせると色が若干うすくなり、クリックすると押した感じにしてみました。

 

Htmlソースコードサンプル

<div class=”btn_s”><a href=”http://wp-site.biz/category/theme”>テーマ一覧はコチラ</a></div>

 

cssソースコードサンプル

.btn_s{
text-align: right;
clear: both;
padding: 10px;
margin: 10px;
}
.btn_s a,
a.btn_s {
border: 0;
-moz-border-radius: 3px;
-webkit-border-radius: 3px;
border-radius: 3px;
color: #444;
text-transform: uppercase;
font-size: 12px;
padding: 6px 25px;
margin-left: 5px;
cursor: pointer;
background: #dedede;
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#f5f5f5), to(#e5e5e5));
background: -moz-linear-gradient(top, #f5f5f5, #e5e5e5);
background: -o-linear-gradient(top, #f5f5f5, #e5e5e5);
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.gradient(startColorstr=’#f5f5f5′, endColorstr=’#e5e5e5′);
-webkit-box-shadow: 0px 1px 5px rgba(0, 0, 0, 0.1);
-moz-box-shadow: 0px 1px 5px rgba(0, 0, 0, 0.1);
border: solid 1px #aaa;
}

.btn_s a:hover,a.btn_s:hover {
border-color: #999;
color: #222;
background: #e9e9e9;
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#fefefe), to(#e9e9e9));
background: -moz-linear-gradient(top, #fefefe, #e9e9e9);
background: -o-linear-gradient(top, #fefefe, #e9e9e9);
-webkit-box-shadow: 0px 1px 3px rgba(0, 0, 0, 0.1);
-moz-box-shadow: 0px 1px 3px rgba(0, 0, 0, 0.1);
}

.btn_s a:active,
a.btn_s:active {
color: #333;
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#f4f4f4), to(#dcdcdc));
background: -moz-linear-gradient(top, #f4f4f4, #dcdcdc);
background: -o-linear-gradient(top, #f4f4f4, #dcdcdc);
-webkit-box-shadow: inset 0px 1px 5px rgba(0, 0, 0, 0.2);
-moz-box-box-shadow: inset 0px 1px 5px rgba(0, 0, 0, 0.2);
}

 

ページナビゲーション

Wp-pagenaviをインストールをしている場合、CSSに以下のコードを追加すると下記のようないい感じになります

 

cssソースコードサンプル

.wp-pagenavi { margin:10px 0 10px 30px; padding:0; font-size:11px; }
.wp-pagenavi a, .wp-pagenavi a:visited { padding:5px 10px; margin:3px; text-decoration: none; color:#777; border:1px solid #bbb;
background:#fff; -moz-border-radius:5px; -khtml-border-radius:5px; -webkit-border-radius:5px; border-radius:5px; }
.wp-pagenavi a:hover { border:1px solid #2089cc; color:#2089cc; background:#fff; }
.wp-pagenavi span.pages { padding:0px; margin:0 0 14px 5px; color:#777; display:block; }
.wp-pagenavi span.current { padding:5px 10px; margin:3px; border:1px solid #a9b9b7; color:#fff; background:#a9b9b7; -moz-border-radius:5px; -khtml-border-radius:5px; -webkit-border-radius:5px; border-radius:5px; }
.wp-pagenavi span.extend { padding:5px 10px; margin:3px; border:1px solid #a9b9b7; color:#777; background:#fff; -moz-border-radius:5px; -khtml-border-radius:5px; -webkit-border-radius:5px; border-radius:5px; }

 

最後に

CSSだけで画像のような表現ができてもIEでは見れません!個人的にはIEは表示テストでしか使用しませんが、昨日アクセス解析のブラウザ比率をみるといまだにIE6を利用されている方がけっこういましたのでIE6でサイトを確認してみたら崩れまくっていました。(配布テーマはIE6でも表示は大丈夫です)

IEがある限りHTML5、CSS3は発展しないような気がします・・・自分のサイトだといいですがクライアントのサイトにはまだXHTMLしか利用できないなと痛感しました。

ページトップへ戻る